アラート設定

画面イメージ

項目一覧

詳細エリア

項目名 桁数 入力タイプ 入力制限 説明
アラート設定番号 アラート設定を識別する一意の番号。システムが自動で付与する。
アラート設定名 512 テキスト入力 制限なし アラート設定名。
条件種別 ラジオボタン アラート発生条件。"時間条件"、"値条件"、"混合条件" のいずれかを選択する。

[時間条件] を選択した場合は、[時間条件] 項目内に、以下のフィールドが表示される。
時間条件数は、[追加]、[削除] により動的に変更可能。
・[時間条件(対象テーブル)]
・[時間条件(対象カラム)]
・[時間条件(時間)]
・[時間条件(分)]
・[時間条件(条件時間種別)]

[値条件] を選択した場合は、[値条件] 項目内に、以下のフィールドが表示される。
値条件数は、[追加]、[削除] により動的に変更可能。
・[値条件(対象テーブル)]
・[値条件(対象カラム)]
・[値条件(条件適用種別)]
・[値条件(条件値)]
・[値条件(条件詳細種別)]

[混合条件] を選択した場合は、[時間条件]、[値条件] の各項目内に、上記フィールドが表示される。
時間条件
(対象テーブル)
選択リスト アラート発生 時間条件の対象テーブルを選択する。
"コール"、"内部受信"、"顧客" のいずれかを選択する。
時間条件
(対象カラム)
選択リスト アラート発生 時間条件の対象カラムを選択する。

[時間条件(対象テーブル)] 項目にて、"コール" を選択した場合、"登録日時"、"ステータス更新日時"、"アラート日時"、"発信予約予定日時"、"コールオプション日付" のいずれかを選択する。

[時間条件(対象テーブル)] 項目にて、"内部受信" を選択した場合、"登録日時" が選択できる。
[時間条件(対象テーブル)] 項目にて、"顧客" を選択した場合、"顧客オプション日付" が選択できる。
時間条件
(コールオプション名)
- 選択リスト - アラート設定に利用したい具体的なコールオプションを選択する。対象カラムとして "コールオプション日付"、 "顧客オプション日付" のいずれかを選択した時のみ表示される。
時間条件
(時間)
5 テキスト入力 数値 アラート発生 時間条件の時間 (0 ~ 99999) を設定する。
時間条件
(分)
2 テキスト入力 数値 アラート発生 時間条件の分 (0 ~ 59) を設定する。
時間条件
(条件時間種別)
選択リスト アラート発生 時間条件の条件時間種別を設定する。

[時間条件(対象カラム)] 項目にて、"発信予約予定日時" を選択した場合、"前"、"後" のいずれかを選択する。

[時間条件(対象カラム)] 項目にて、"発信予約予定日時" 以外を選択した場合、"後" を選択する。
値条件
(対象テーブル)
選択リスト アラート発生 値条件の対象テーブルを選択する。
"コール"、"内部受信"、"顧客" のいずれかを選択する。
値条件
(対象カラム)
選択リスト アラート発生 値条件の対象カラムを選択する。

[値条件(対象テーブル)] 項目にて、"コール" を選択した場合、"受付種別"、"タイトル"、"コールステータス"、"カテゴリ"、"製品"、"優先度"、"問題タイプ"、 "問題詳細"、"回答タイプ"、"回答詳細"、"登録業務グループ"、"業務グループ"、"コールオプション"、"発信予約ステータス" のいずれかを選択する。

[値条件(対象テーブル)] 項目にて、"内部受信" を選択した場合、"タイトル"、"閲覧状態" のいずれかを選択する。

[値条件(対象テーブル)] 項目にて、"顧客" を選択した場合、"顧客ランク"、"顧客タイプ"、姓"、"名"、"都道府県"、"性別"、"顧客オプション" のいずれかを選択する。
値条件
(条件適用種別)
選択リスト アラート発生 値条件の条件適用種別を選択する。
"すべての条件を満たす"、"どれか1つの条件を満たす" のいずれかを選択する。
値条件
(条件値)
選択リスト
または
テキスト入力
アラート発生 値条件の条件値を選択する。

値条件(値)数は、[操作] アイコンをクリックし、表示される [追加]、[削除] のメニューにより動的に変更可能。

[値条件(項目)] 項目にて、選択した項目にて入力可能な値の条件を設定する。
値条件
(条件詳細種別)
選択リスト アラート発生 値条件の条件詳細種別を選択する。

[値条件(条件値)] 項目にて設定した値に従い、"を含む(大文字・小文字を区別する)"、"を含まない(大文字・小文字を区別する)"、"を含む(大文字・小文字を区別しない)"、"を含まない(大文字・小文字を区別しない)"、"である"、"でない" のいずれかを選択する。
アラート判定開始日時 日付 アラート判定を開始する日時。
削除状態 チェックボックス 削除状態(論理削除)の設定。
更新日時 - - - 情報の最終更新日時。
更新担当者 - - - 更新した担当者の名前。
登録日時 - - - 情報の登録日時。
登録担当者 - - - 登録した担当者の名前。
アラートアクション
レベル アラートアクションレベル。
アラートアクション名 アラートアクションの名称。
アクション発動タイミング アクションを発動するタイミング。
メール通知 メール通知の利用有無。
メッセージング通知 メッセージング通知の利用有無。
発生件数 アラートアクションの発生件数。
[利用業務グループ] タブ
業務グループ名 アラート設定を利用する業務グループ。
アラート設定ログ
日時 アラート設定の有効化処理日時。
有効フラグ アラート設定の有効フラグ。
有効化処理状態 アラート設定の有効化処理状態。

検索エリア

項目名 説明
アラート設定番号 -
アラート設定名 -
業務グループ -
有効状態 "有効" "無効" "すべて" のいずれかを選択。
削除状態 -
更新日時 "当日" "前日" "2日前" "3日前" "過去 1 週間" "過去 1 か月" "日付範囲指定" のいずれかを選択。
"日付範囲指定" を指定した場合、右側に日付入力用フィールドが表示され、任意の日付範囲を指定できる。

一覧エリア

項目名 説明
アラート設定番号 -
アラート設定名 -
有効状態 -
更新日時 -
削除状態 -

機能一覧

詳細エリア

機能名 説明 必要な権限
すべて閉じる 開いているタブをすべて閉じる。
保存 表示内容で保存する。 アラート設定更新権限
連続作成 表示内容で保存して新規作成する。 アラート設定新規権限
有効にする アラート設定を有効にする。 アラート設定更新権限
無効にする アラート設定を無効にする。 アラート設定更新権限
コピー 表示内容をコピーして新規作成する。 アラート設定コピー権限
削除 表示内容を削除する(物理削除)。 アラート設定削除権限
[時間条件] 項目
追加 時間条件を追加する。 アラート設定更新権限
削除 時間条件を削除する(物理削除)。 アラート設定更新権限
[値条件] 項目
追加 値条件を追加する。 アラート設定更新権限
削除 値条件を削除する(物理削除)。 アラート設定更新権限
追加(条件値) 値条件(条件値)を追加する。 アラート設定更新権限
削除(条件値) 値条件(条件値)を削除する(物理削除)。 アラート設定更新権限
[アラートアクション] エリア
追加 アラートアクションを追加する。 アラート設定更新権限
編集 アラートアクションを編集、削除する(物理削除)。 アラート設定更新権限
[利用業務グループ] タブ
設定 利用業務グループを設定する。 アラート設定更新権限
編集 利用業務グループの優先順位を編集する。 アラート設定更新権限

検索エリア

機能名 説明 必要な権限
新規作成 アラート設定を新規に作成する。 アラート設定新規権限
検索 アラート設定を検索する。 アラート設定参照権限
クリア 検索条件をクリアする。

サブウィンドウ

アラートアクション設定詳細

呼び出し元

[詳細エリア] - [アラートアクション] - [追加]、[編集] ボタン

画面イメージ

項目一覧

項目名 説明
アラートアクション設定番号 アラートアクション設定を識別する一意の番号。システムが自動で付与する。
アラートアクションレベル アラートアクションの実行順。レベル3まで設定可能。
アラートアクション名 アラートアクション名。
アクション発動条件 アラートアクションを発動するタイミング。
レベル1は、条件マッチング時に発動。レベル2、3は、上位レベル発生の指定時間後に発動。
メール通知 メール通知の利用有無。
メッセージング通知 メッセージング通知の利用有無。
一覧表示設定 一覧の表示設定。太字、フォント色、背景色を指定可能。
詳細表示設定 詳細の表示設定。アラートバッジ色を指定可能。

機能一覧

機能名 説明 必要な権限
保存(追加) 表示内容で保存する。 アラート設定新規権限
保存(編集) 表示内容で保存する。 アラート設定更新権限
削除 表示内容を削除する(物理削除)。 アラート設定削除権限

アラートメール通知設定

呼び出し元

[アラートアクション設定詳細] サブウィンドウ - [メール通知] の横のボタン

画面イメージ

項目一覧

項目名 説明
アラートメール通知設定番号 アラートメール通知設定を識別する一意の番号。システムが自動で付与する。
メール通知利用 メール通知利用設定。
通知メール機能を利用する場合にチェックする。
担当者通知 担当者通知設定。
コールの現在担当者に通知する場合にチェックする。
SMTP設定 利用するSMTP設定を選択する。
差出人名 通知メール送信時の差出人ニックネーム。
FROMアドレス 通知メールの送信元アドレス。
TOアドレス 通知メールの送信先アドレス。
コールの現在担当者に通知する チェックすると、通知メールの TO アドレスにコールの現在担当者が追加される。
業務グループの責任者に通知する チェックすると、通知メールの TO アドレスにコールの現在業務グループの責任者が追加される。
CCアドレス 通知メールのCC (カーボン・コピー) アドレス。
業務グループの責任者に通知する チェックすると、通知メールの CC アドレスにコールの現在業務グループの責任者が追加される。
BCCアドレス 通知メールのBCC (ブラインド・カーボン・コピー) アドレス。
タイトル 通知メールの件名。
本文 通知メールの本文。
更新日時 - - - 情報の最終更新日時。
更新担当者 - - - 更新した担当者の名前。
登録日時 - - - 情報の登録日時。
登録担当者 - - - 登録した担当者の名前。
備考 アラートメール通知設定に関する補足情報。

機能一覧

機能名 説明 必要な権限
保存(追加) 表示内容で保存する。 アラート設定新規権限
保存(編集) 表示内容で保存する。 アラート設定更新権限
削除 表示内容を削除する(物理削除)。 アラート設定削除権限

SMTP設定

画面仕様詳細
[SMTP設定] サブウィンドウのイメージ および 項目については、以下を参照してください。
マスタ管理共通エリア - マスタ管理共通エリア - [SMTP設定] サブウィンドウ

アラートメッセージング通知設定

呼び出し元

[アラートアクション設定詳細] サブウィンドウ - [メッセージング通知] の横のボタン

画面イメージ

項目一覧

項目名 説明
アラートメッセージング通知設定番号 アラートメッセージング通知設定を識別する一意の番号。システムが自動で付与する。
メッセージング通知利用 メッセージング通知を利用する場合にチェックする。
担当者通知 コールの現在担当者に通知する場合にチェックする。
配信種別 配信種別について、"システム"、"業務グループ"、"担当者"のいずれかを選択する。
  • システム:システム全体に送信される。
  • 業務グループ:業務グループを選択できる。
  • 担当者:担当者を指定できる。
通知先業務グループ [配信種別] にて [業務グループ] を選択した場合に表示される。
通知先の業務グループを選択する。
通知先担当者 [配信種別] にて [担当者] を選択した場合に表示される。
この項目は、[担当者通知] の設定により入力必須かどうかが切り替わる。
  • [担当者通知] にチェックしない場合:[通知先担当者] での担当者指定が必須となる。
  • [担当者通知] にチェックした場合:[通知先担当者] での担当者指定は必須でない。
たとえば、[担当者通知] にチェックを入れ、[通知先担当者] では担当者を指定しないと、現在担当者にのみメッセージを送信できる。
メッセージングコメント アラート通知時のメッセージ。
備考 アラートメッセージング通知設定に関する補足情報。

機能一覧

機能名 説明 必要な権限
保存(追加) 表示内容で保存する。 アラート設定新規権限
保存(編集) 表示内容で保存する。 アラート設定更新権限
削除 表示内容を削除する(物理削除)。 アラート設定削除権限

アラート設定 利用業務グループ

呼び出し元

[詳細エリア] - [利用業務グループ] タブの [設定] ボタン

画面イメージ

項目一覧

項目名 説明
設定可能な業務グループ
業務グループ名
アラート設定が利用可能な業務グループ名。
設定済みの業務グループ
業務グループ名
アラート設定を利用する業務グループ名。

機能一覧

機能名 説明 必要な権限
OK 表示内容で保存して画面を閉じる。 アラート設定更新権限
キャンセル 変更した内容を保存せずに画面を閉じる。 アラート設定更新権限
すべて右へ [設定可能な業務グループ] に表示されているすべてのグループを、[設定済みの業務グループ] に移動する。 アラート設定更新権限
右へ [設定可能な業務グループ] で選択されたグループを、[設定済みの業務グループ] に移動する。 アラート設定更新権限
左へ [設定済みの業務グループ] で選択されたグループを、[設定可能な業務グループ] に移動する。 アラート設定更新権限
すべて左へ [設定済みの業務グループ] に表示されているすべてのグループを、[設定可能な業務グループ] に移動する。 アラート設定更新権限

アラート表示優先順設定("業務グループ" のアラート表示優先順)

画面仕様詳細
[アラート表示優先順設定] サブウィンドウのイメージ および 項目については、以下を参照してください。
マスタ管理共通エリア - マスタ管理共通エリア - [アラート表示優先順設定] サブウィンドウ