回答支援情報登録
この章では、FastHelp5 の回答支援情報登録について説明します。
本ステップで登録した FAQ および テンプレートは、 [ケースメイン] 画面などから参照 および 引用し、回答支援情報として利用することができます。
[FAQ] を設定する
[FAQ] は、頻繁に問い合わせを受ける質問と、それに対する回答をまとめたものです。
この画面から登録した FAQ は、[ケースメイン] 画面などから検索し、参照 および 引用することができます。
- メニュー別機能
- [FAQ] の設定手順については、以下を参照してください。
- 「業務管理 - FAQ」
- ポイント
-
- [ケースメイン] 画面などから参照するためには、[公開状態] を "公開" にする必要があります。
- すべての業務グループで共通して利用する場合は、[業務グループ共通利用] チェックボックスをオンにします。
- [ケースメイン] 画面から FAQ を検索しやすくするために、[カテゴリ] および [製品] に関連付けて登録することができます。
- 関連する他の FAQ と紐付けて、[関連FAQ] として登録することができます。
- FAQ に関連するファイルを [添付ファイル] として登録することができます。
[テンプレート] を設定する
[テンプレート] は、頻繁に使用される文字列テキストをまとめたものです。
以下の 5 種類があります。それぞれ使用する場所が異なります。
- 問題詳細
- 回答詳細
- 返信本文
- 転送本文
- SNSメッセージ
- メニュー別機能
- [テンプレート] の設定手順については、以下を参照してください。
- 「業務管理 - テンプレート」
- ポイント
-
- [ケースメイン] 画面などから参照するためには、[公開状態] を "公開" にする必要があります。
- すべての業務グループで共通して利用する場合は、[業務グループ共通利用] チェックボックスをオンにします。
- [ケースメイン] 画面からテンプレートを検索しやすくするために、[カテゴリ] および [製品] に関連付けて登録することができます。
- 関連する他のテンプレートと紐付けて、[関連テンプレート] として登録することができます。
- テンプレートに関連するファイルを [添付ファイル] として登録することができます。
[NGワード] を設定する
NGワードは、使用を禁止したい、または制限したい文字列を管理者が事前に登録する機能です。指定された NGワードが含まれるコールを担当者が保存しようとすると、担当者に注意を促すための [NGワード] ダイアログが表示されます。
NGワードは、次のような用途に使用して、コール対応品質の向上に役立てることができます。
- 重要なコールに含まれる文字列 (「請求書」、「金額」など) を登録しておく。担当者がこの文字列を含むコールを保存する前に、内容の再確認を促す。
- 顧客応対には相応しくない口語調の文字列を登録しておく。担当者がこの文字列を含むコールを保存しようとしても、保存することができない。
[NGワード] の処理には、次の 2 種類があります。どの文字列にどの処理を利用するかは、管理者が [NGワード] 画面で指定します。
- 警告を表示。[NGワード] ダイアログに対象の文字列が表示される。ただし、担当者は内容を確認した後にコール保存可能。
- 保存不可。[NGワード] ダイアログに対象の文字列が表示される。担当者はコールを保存できない。
[NGワード設定] では、"NGワード" と一緒に、"OKワード" (NGワードの代わりに使用して欲しい文字列)、"備考" も指定できます。OKワードや備考として指定した情報は、NGワードが検出された時に表示される [NGワード] ダイアログで担当者が NGワードにカーソルを合わせると、参考情報として表示されます。
次に、OKワードと備考を表示している [NGワード] ダイアログイメージを載せます。

- ポイント
-
- NGワード処理の対象となるコールの項目は、[応対情報] グループ内の次の 3 つです。
- [タイトル]
- [問題詳細]
- [回答詳細]
- OKワードと備考の指定は、オプションです。
- メールオプション、LINE 連係オプション、Facebook 連係オプション、FastChat オプションを利用している場合、NGワード機能は、メール、LINE メッセージ、Facebook メッセージ、Facebook ページ、Fastchat メッセージでも利用できます。
- NGワード処理の対象となるコールの項目は、[応対情報] グループ内の次の 3 つです。
- メニュー別機能
- NGワードの設定手順については、以下を参照してください。
- 「業務管理 - NGワード」
- メールオプション - 運用ガイド
- メールに対する NGワード処理の詳細については、以下を参照してください。
- 「メール関連設定 - [NGワード] を設定する」
[NGワード] の記述フォーマット
[NG設定] 画面には、NGワードを次のフォーマットで指定してください。
NGワード,OKワード,備考
NGワード、OKワード、備考を指定した場合の指定例:
ちょっと,少々,「ちょっと」は話し言葉であるため避けてください。
- ポイント
-
- 1 つの [NGワード設定] に複数の NGワードを指定できます。その場合、改行で区切ってください。