メール関連設定
この章では、メール送受信に関連する各種設定について説明します。
[受信振分設定] を登録する
[受信振分設定] は、FastHelp5 がメールサーバからメールを受信し、コールとして登録する時に適用する振分設定です。
[適用条件] に合致するメールについて、指定した振分処理を行います。
適用条件は、[件名] / [本文] / [送信名] / [宛先] / [ヘッダ] (メールヘッダ) に、任意の文字列 (メールアドレスやキーワードなど) を含む(含まない) 設定を、自由に組み合わせて設定します。大文字/小文字の区別をする (しない) 設定も行えます。
受信したメールの内容が、設定した適用条件に合致する場合、そのコールを、特定の [振分業務グループ] のコールとして登録し、コール項目の初期設定などを行う、振分処理を行います。振分処理は、次の内容を設定できます。
- [振分業務グループ] [振分受信アドレス]
振分先の業務グループと、その業務グループの [メール受信設定] で設定済みの受信アドレスを選択する。
(振り分けられたメールは、選択した[振分受信アドレス] が設定された [メール受信設定] の設定で、アサインなどが行われる。) - [振分担当者名]
[振分業務グループ] に所属する担当者から選択できる。この担当者アサインは、[振分受信アドレス] の [メール受信設定] より優先される。 - [製品] [カテゴリ] [問題タイプ]
振分処理を行ったコールの項目を設定する。 - [その他処理]
[処理不要でクローズ] を選択した場合、振分処理を行ったコールをそのままクローズする。FastHelp5 に取り込む必要があるが、担当者の処理は不要なメールについて設定する。
[返信テンプレート挿入] を選択した場合、振分処理を行ったコールに、任意のテンプレートを挿入した返信メールを自動で作成しておくことができる。担当者が作成しなくてもよいため、作業軽減につながる。
- メールオプション - メニュー別機能
- [受信振分設定] の設定手順については、以下を参照してください。
- 「受信振分設定 - [受信振分設定] を登録・編集する」
- ポイント
-
- 受信振分設定は、[有効状態] をオンにすることで、利用可能状態になります。オフの場合は、必要項目が設定されていても、受信振分設定は適用されません。
- 受信振分設定の新規作成時 および 変更時は、サービスの再起動 (停止、起動) を行う必要があります。
- メニュー別機能
- サービスの再起動手順については、以下を参照してください。
- 「サービス管理 - サービス設定 - [通常サービス] を手動で操作する - [通常サービス] を一括停止する」
- 「サービス管理 - サービス設定 - [通常サービス] を手動で操作する - [通常サービス] を一括起動する」
- [受信振分設定一覧] エリアで [適用順設定] をクリックして、受信振分設定の適用順を変更することができます。
1 つのメールが複数の受信振分設定に該当する場合は、[適用順] の順位が高いもの (数値の若いもの) のみが適用され、その他の受信振分設定は適用されません。 - 適用条件の対象に "ヘッダ" を選択した場合、適用条件の文字列は正規表現で記述してください。
[受信除外設定] を登録する
[受信振分設定] は、メールが除外条件に合致する場合に、FastHelp5 に取り込まず、メールボックスから削除します。
[適用条件]に合致するメールについて、受信除外にします。
適用条件は、[件名] / [本文] / [送信名] / [宛先] / [ヘッダ] (メールヘッダ) に、任意の文字列 (メールアドレスやキーワードなど) を含む(含まない) 設定を、自由に組み合わせて設定します。大文字/小文字の区別をする (しない) 設定も行えます。
- メールオプション - メニュー別機能
- [受信除外設定] の設定手順については、以下を参照してください。
- 「受信除外設定 - [受信除外設定] を登録・編集する」
- ポイント
-
- 受信除外設定は、メールサーバから該当のメールを削除し、元に戻すことはできませんので、設定には十分注意する必要があります。
- 受信除外設定は、[有効状態] をオンにすることで、利用可能状態になります。オフの場合は、必要項目が設定されていても、受信除外設定は適用されません。
- 受信除外設定の新規作成時 および 変更時は、必ず、サービスの再起動 (停止、起動) を行う必要があります。
- メニュー別機能
- サービスの再起動手順については、以下を参照してください。
- 「サービス管理 - サービス設定 - [通常サービス] を手動で操作する - [通常サービス] を一括停止する」
- 「サービス管理 - サービス設定 - [通常サービス] を手動で操作する - [通常サービス] を一括起動する」
- [受信除外設定一覧] エリアで [適用順設定] をクリックして、受信除外設定の適用順を変更することができます。
1 つのメールが複数の受信除外設定に該当する場合は、[適用順] の昇順 (数値の若い順) で適用されます。 - 適用条件の対象に "ヘッダ" を選択した場合、適用条件の文字列は正規表現で記述してください。
[自動返信設定] を利用する
[自動返信設定] は、メールの受信時に自動で送信元にメールを返信する機能です。
[適用条件] に合致するメールについて、自動で返信を行います。
適用条件は、[件名] / [本文] / [送信名] / [宛先] / [ヘッダ] (メールヘッダ) に、任意の文字列 (メールアドレスやキーワードなど) を含む(含まない) 設定を、自由に組み合わせて設定します。大文字/小文字の区別をする (しない) 設定も行えます。
受信したメールの内容が、設定した適用条件に合致する場合、送信元にメールを返信します。
送信するメールの内容 ( [FROMアドレス] [表示名] [件名] [本文] など ) を設定します。
- メールオプション - メニュー別機能
- [自動返信設定] の設定手順については、以下を参照してください。
- 「自動返信設定 - [自動返信設定] を登録・編集する」
- ポイント
-
- 自動返信設定は、[有効状態] をオンにすることで、利用可能状態になります。オフの場合は、必要項目が設定されていても、自動返信設定は適用されません。
- 自動返信設定の新規作成時 および 変更時は、サービスの再起動 (停止、起動) を行う必要があります。
- メニュー別機能
- サービスの再起動手順については、以下を参照してください。
- 「サービス管理 - サービス設定 - [通常サービス] を手動で操作する - [通常サービス] を一括停止する」
- 「サービス管理 - サービス設定 - [通常サービス] を手動で操作する - [通常サービス] を一括起動する」
- [自動返信設定一覧] エリアで [適用順設定] をクリックして、自動返信設定の適用順を変更することができます。
1 つのメールが複数の自動返信設定に該当する場合は、[適用順] の昇順 (数値の若い順) で適用されます。 - 適用条件の対象に "ヘッダ" を選択した場合、適用条件の文字列は正規表現で記述してください。
[連絡先] を登録する
[連絡先] は、FastHelp5 のシステムで共通の住所録です。メール送信の際に、メールアドレスを指定する場面で利用します。 業務でよく利用する送信先を設定しておくと便利です。
- 運用ガイド
- [連絡先] の設定手順については、以下を参照してください。
- 「業務支援関連設定 - [連絡先] を設定する」
[NGワード] を設定する
- 運用ガイド
- NGワードの設定手順については、以下を参照してください。
- 「回答支援情報登録 - [NGワード] を設定する」
定型メール解析を利用する
"定型メール解析" は、Webサイトの問い合わせフォームから FastHelp5 が定義する "定型メール書式" で送信される問い合わせメールを解析し、"顧客" と "コール" として登録する機能です。
"定型メール" を解析し受信するには、[メール受信設定] で、[定型メール解析] をオンにします。
また、[顧客情報を更新する] をオンにすると、定型メール解析により特定した顧客の情報を、定型メールの内容で更新します。
- メールオプション - 運用ガイド
- [メール受信設定] で [定型メール解析] をオンにする操作については、以下を参照してください。
- 「メール送受信設定を登録する - [メール受信設定] を登録する」
- メールオプション - 画面仕様詳細
- [メール受信設定] 画面の [定型メール解析] [顧客情報を更新する] の内容については、以下を参照してください。
- 「メール受信設定 - 項目一覧」
- メールオプション - 運用ガイド
- 定型メール解析機能の概要については、以下を参照してください。
- 「はじめに - 定型メール解析を利用する」
- ポイント
-
- 定型メール解析するメールは、FastHelp5 が定義する "定型メール書式" で送信される必要があります。
- メールオプション - 各種仕様詳細
- "定型メール書式" については、以下を参照してください。
- 「メール仕様 - 定型メールの書式」
- メール受信設定の新規作成時 および 変更時は、サービスの再起動 (停止、起動) を行う必要があります。
- メニュー別機能
- サービスの再起動手順については、以下を参照してください。
- 「サービス管理 - サービス設定 - [通常サービス] を手動で操作する - [通常サービス] を一括停止する」
- 「サービス管理 - サービス設定 - [通常サービス] を手動で操作する - [通常サービス] を一括起動する」
- 定型メール解析するメールは、FastHelp5 が定義する "定型メール書式" で送信される必要があります。