運営元
画面イメージ

項目一覧
詳細エリア
項目名 | 桁数 | 入力タイプ | 入力制限 | 説明 |
---|---|---|---|---|
運営元番号 | - | - | - | 運営元を識別する一意の番号。システムが自動で付与する。 |
運営元タイプ | - | 選択リスト | - | 運営元の分類。
|
運営元名![]() |
512 | テキスト入力 | - | 運営元の名前。 |
運営元名カナ | 512 | テキスト入力 | - | 運営元の名前カナ。 |
運営元英語名 | 512 | テキスト入力 | - | 運営元の英語名。 |
(未設定) 顧客番号 | - | - | - | 顧客番号を持たないお客様にシステムが自動で付ける顧客番号。 |
電話番号1 | 64 | テキスト入力 | 電話番号形式 | 電話番号1 |
電話番号2 | 64 | テキスト入力 | 電話番号形式 | 電話番号2 |
電話番号3 | 64 | テキスト入力 | 電話番号形式 | 電話番号3 |
FAX番号1 | 64 | テキスト入力 | 電話番号形式 | FAX番号1 |
FAX番号2 | 64 | テキスト入力 | 電話番号形式 | FAX番号2 |
FAX番号3 | 64 | テキスト入力 | 電話番号形式 | FAX番号3 |
国 | - | 選択リスト | - | 国。
|
郵便番号 | 64 | テキスト | 半角数字 | 担当者部署の郵便番号。ここに郵便番号を入力後、 [〒] アイコンをクリックすると、 [郵便番号検索] サブウィンドウが表示される。 |
都道府県 | 200 | 選択リスト | - | 担当者部署の所在する都道府県。 登録済みの都道府県一覧より選択する。
|
住所1 | 512 | テキスト入力 | 制限なし | 住所1。 |
住所2 | 512 | テキスト入力 | 制限なし | 住所2。 |
住所3 | 512 | テキスト入力 | 制限なし | 住所3。 |
更新日時 | - | - | - | 情報の最終更新日時。 |
更新担当者 | - | - | - | 更新した担当者の名前。 |
登録日時 | - | - | - | 情報の登録日時。 |
登録担当者 | - | - | - | 登録した担当者の名前。 |
備考 | 4000 | テキスト入力 | - | 補足情報など。 桁数は、システム環境変数 TEXT_LIMIT_NOTE の設定値となる。 |
次に続くタブ説明に共通で出てくる項目 | ||||
表示順 | - | - | - | 該当項目が表示される時の順番を表す数値。 担当者の画面に選択リストとしてこれらの項目を表示する時には、 ここでの設定値が小さい順に表示される。 [表示順設定] を押すと、この値を変更することができる。 値は、表示順指定に応じて10、20、30の10番おきにシステムが自動で付ける。 |
[コードデータ] タブ | ||||
コード内容 | - | - | - | 利用しているコードデータの名前。
|
共通利用 | - | - | - | 該当内容を登録した時に、 [共通フラグ] をチェックすると、この項目に○が付く。 ○が付いている場合、複数の運営元で同じ設定事項を共有可能。 |
[顧客オプション] タブ | ||||
顧客オプション番号 | - | - | - | 顧客オプションを識別する番号。システムが自動で付与する。 |
タイプ名 | - | - | - | タイプの識別名。 |
入力タイプ | - | - | - | オプションの選択方法。 "選択リスト" "チェックボックス" "日付入力" "日時入力" "テキスト入力" "テキスト表示" "テキストエリア入力" のいずれか。 |
[施設オプション] タブ | ||||
施設オプション番号 | - | - | - | 施設オプションを識別する番号。 |
タイプ名 | - | - | - | タイプの識別名。 |
入力タイプ | - | - | - | オプションの選択方法。 "選択リスト" "チェックボックス" "日付入力" "日時入力" "テキスト入力" "テキスト表示" "テキストエリア入力" のいずれか。 |
[役職] タブ | ||||
表示順 | - | - | - | 該当項目が表示される時の順番を表す数値。 担当者の画面に選択リストとしてこれらの項目を表示する時には、 ここでの設定値が小さい順に表示される。 [表示順設定] を押すと、この値を変更することができる。 値は、10、20、30の10番おきにシステムが自動で付ける。 |
役職番号 | - | - | - | 役職を識別する番号。 |
役職名 | - | - | - | 役職の名前。 |
[製品種類] タブ | ||||
製品種類番号 | - | - | - | 製品種類を識別する番号。 |
製品種類名 | - | - | - | 製品種類の名前。 |
削除状態 | - | - | - | 削除状態(論理削除)。 |
[稼働日カレンダ] タブ | ||||
稼働日カレンダ番号 | - | - | - | 稼働日カレンダを識別する番号。 |
稼働日カレンダ名 | - | - | - | 稼働日カレンダの名前。 |
削除状態 | - | - | - | 削除状態(論理削除)。 |
[ワークフロー用メール送信設定] タブ | ||||
送信設定名 | - | - | - | 送信設定の名前。 |
メールタイプ | - | - | - | メールのタイプ。 |
利用可否 | - | - | - | 利用可能である場合に〇が表示される。 利用可否は、[メール送信設定詳細] サブウィンドウで変更可能。 |
検索エリア
項目名 | 説明 |
---|---|
運営元番号 | - |
運営元タイプ | - |
運営元名 | - |
運営元名カナ | - |
運営元英語名 | - |
電話番号 | - |
FAX番号 | - |
国 | - |
郵便番号 | - |
都道府県 | - |
住所1 | - |
住所2 | - |
住所3 | - |
登録日時 | - |
更新日時 | - |
一覧エリア
項目名 | 説明 |
---|---|
運営元番号 | - |
運営元名 | - |
電話番号1 | - |
FAX番号1 | - |
住所 | - |
機能一覧
詳細エリア
機能名 | 説明 | 必要な権限 | ||
---|---|---|---|---|
すべて閉じる | 開いているタブをすべて閉じる。 | - | ||
連続作成 | 表示内容で保存してコピーし新規作成する。 | 運営元新規権限 | ||
保存 | 運営元を保存する。 | 運営元新規権限 | ||
コピー | 表示内容をコピーして新規作成する。 | 運営元新規権限 | ||
次に説明する各タブ共通のボタン | ||||
表示順設定 | 項目を担当者の画面でどの順序で表示させるかを指定する。 ボタンを押すと、 [表示順設定] サブウィンドウが表示される。 |
運営元更新権限 | ||
[コードデータ] タブ | ||||
設定 | これを押すと、 [運営元利用コードデータ] サブウィンドウが開く。 | 運営元参照権限 | ||
コード種別 | コードの種別。 "顧客タイプ"、"施設タイプ"、"顧客電話番号タイプ"、"顧客FAX番号タイプ"、 "顧客メールアドレスタイプ"、"施設電話番号タイプ"、"施設FAX番号タイプ"、"製品タイプ"、"製品カテゴリ"、 "子製品タイプ"、"子製品カテゴリ" のいずれかを選択。 |
- | ||
[顧客オプション] タブ | ||||
新規作成 | 顧客オプションを新規作成する。 このボタンを押すと、 [顧客オプション詳細] サブウィンドウが開く。 |
運営元新規権限 | ||
編集 | 顧客オプションを追加する。 このボタンを押すと、 [顧客オプション詳細] サブウィンドウが開く。 |
運営元参照権限、運営元更新権限 | ||
[施設オプション] タブ | ||||
新規作成 | 施設オプションを新規作成する。 このボタンを押すと、 [施設オプション詳細] サブウィンドウが開く。 |
運営元更新権限 | ||
編集 | 施設オプションを編集する。 このボタンを押すと、 [施設オプション詳細] サブウィンドウが開く。 |
運営元参照権限、運営元更新権限 | ||
[役職] タブ | ||||
新規作成 | 役職を新規作成する。 このボタンを押すと、 [役職詳細] サブウィンドウが開く。 |
運営元更新権限 | ||
編集 | 製品種類を編集する。 このボタンを押すと、 [製品種類詳細] サブウィンドウが開く。 |
運営元更新権限 | ||
表示順設定 | 表示順を設定する。 このボタンを押すと、 [役職標準設定] サブウィンドウが開く。 |
運営元更新権限 | ||
[製品種類] タブ | ||||
新規作成 | 製品種類を新規作成する。 このボタンを押すと、 [製品種類詳細] サブウィンドウが開く。 |
運営元更新権限 | ||
編集 | 製品種類を編集する。 このボタンを押すと、 [製品種類詳細] サブウィンドウが開く。 |
運営元参照権限、運営元更新権限 | ||
[稼働日カレンダ] タブ | ||||
新規作成 | 稼働日カレンダを新規作成する。 このボタンを押すと、 [稼働日カレンダ詳細] サブウィンドウが開く。 |
運営元更新権限 | ||
編集 | 稼働日カレンダを編集する。 このボタンを押すと、 [稼働日カレンダ詳細] サブウィンドウが開く。 |
運営元参照権限、運営元更新権限 | ||
[ワークフロー用メール送信設定] タブ | ||||
追加 | メール送信設定を新規作成する。 このボタンを押すと、 [メール送信設定詳細] サブウィンドウが開く。 |
メール送信設定新規権限、メール送信設定更新権限 | ||
編集 | メール送信設定を編集する。 このボタンを押すと、 [メール送信設定詳細] サブウィンドウが開く。 |
メール送信設定参照権限、メール送信設定更新権限 | ||
削除 | メール送信設定を編集する。 このボタンを押すと、 [メール送信設定詳細] サブウィンドウが開く。 |
メール送信設定削除権限 | ||
表示順設定 | 項目を担当者の画面でどの順序で表示させるかを指定する。 ボタンを押すと、 [表示順設定] サブウィンドウが表示される。 |
メール送信設定更新権限 |
検索エリア
機能名 | 説明 | 必要な権限 |
---|---|---|
新規作成 | 運営元を新規作成する。 | 運営元新規権限 |
検索 | 検索を実行する。 | 運営元参照権限 |
クリア | 検索条件をクリアする。 | - |
サブウィンドウ
郵便番号検索
- 画面仕様詳細
- [郵便番号検索] サブウィンドウのイメージ および 項目については、以下を参照してください。
- 「マスタ管理共通エリア - マスタ管理共通エリア - [郵便番号検索] サブウィンドウ」
運営元利用コードデータ設定
呼び出し元
[コードデータ] タブの [設定] ボタン
画面イメージ

項目一覧
項目名 | 説明 |
---|---|
コード種別 | コードの種別を指定。 "顧客タイプ"、"施設タイプ"、"顧客電話番号タイプ"、 "顧客FAX番号タイプ"、 "顧客メールアドレスタイプ"、"施設電話番号タイプ"、"施設FAX番号タイプ"、 "製品タイプ"、"製品カテゴリ"、 "子製品タイプ"、"子製品カテゴリ"のいずれかを選択。 |
設定可能なコード内容 | 設定できるコード内容。 |
設定されているコード内容 | 現在設定されているコード内容。 |
機能一覧
機能名 | 説明 | 必要な権限 |
---|---|---|
OK | 選択内容を確定する。 | - |
キャンセル | 選択内容を破棄する。 | - |
すべて右へ | すべての設定可能な項目を設定する。 | - |
右へ | 選択している項目を設定する。 | - |
すべて左へ | 今設定されているすべての項目を設定から外す。 | - |
左へ | 選択している設定状態の項目を設定から外す。 | - |
顧客オプション詳細
呼び出し元
[顧客オプション] タブの [新規作成] [編集] ボタン
画面イメージ

項目一覧
項目名 | 説明 |
---|---|
タイプ番号 | タイプを識別する番号。 |
表示順 | 表示順を決定する数字。10ごとの値がふられている。 |
運営元名 | 運営元の名前。 |
タイプ名![]() |
オプションのタイプ名。 |
入力タイプ | オプションの選択方法。 "選択リスト" "チェックボックス" "日付入力" "日時入力" "テキスト入力" "テキスト表示" "テキストエリア入力" のいずれか。 |
必須設定 | このオプションを必須にする。入力タイプに "選択リスト" "日付入力" "日時入力" "テキスト入力" "テキストエリア入力" を選ぶと表示される。 |
IME設定 | 担当者が文字を入力する際に、IME を自動でオンにするかどうか、オンにする場合はそのモード ("全角入力"、"半角入力") を指定する。入力タイプに "テキスト入力" "テキストエリア入力" を選ぶと表示される。 |
補足テキスト | 入力のヒントなど。ここで指定した文字列は、入力項目にグレー表示される。入力タイプに "テキスト入力" "テキストエリア入力" を選ぶと表示される。 |
未選択値 | 担当者が値を選ばなかった時に自動的に設定される値。入力タイプに、"選択リスト" を選ぶと表示される。 |
更新日時 | 情報の最終更新日時。 |
更新担当者 | 更新した担当者の名前。 |
登録日時 | 情報の登録日時。 |
登録担当者 | 登録した担当者の名前。 |
コメント | 備考など。 |
コード内容 | コードの具体的な内容。 |
[高度な設定] タブ | |
オプションタイプ識別子 | この顧客オプションで使用したい識別子を任意に指定できる。識別子は予約記号の一部を構成する。 この識別子に値を指定しない場合は、初期値として [タイプ番号] が自動で設定される。 使える文字は、次のとおり。
|
機能一覧
機能名 | 説明 | 必要な権限 |
---|---|---|
保存 | 指定内容を保存する。 | 運営元更新権限 |
連続作成 | 顧客オプションを連続作成する。 | 運営元新規権限 |
削除 | 選択した顧客オプションを削除する。 | 運営元更新権限 |
施設オプション詳細
呼び出し元
[施設オプション] タブの [新規作成] [編集] ボタン
画面イメージ

項目一覧
項目名 | 説明 |
---|---|
タイプ番号 | タイプを識別する番号。 |
表示順 | 表示順を決定する数字。 |
運営元名 | 運営元の名前。 |
タイプ名![]() |
オプションのタイプ名。 |
入力タイプ | オプションの選択方法。 "選択リスト" "チェックボックス" "日付入力" "日時入力" "テキスト入力" "テキスト表示" "テキストエリア入力" のいずれか。 |
必須設定 | このオプションを必須にする。入力タイプに "選択リスト" "日付入力" "日時入力" "テキスト入力" "テキストエリア入力" を選ぶと表示される。 |
IME設定 | 担当者が文字を入力する際に、IME を自動でオンにするかどうか、オンにする場合はそのモード ("全角入力"、"半角入力") を指定する。入力タイプに "テキスト入力" "テキストエリア入力" を選ぶと表示される。 |
補足テキスト | 入力のヒントなど。ここで指定した文字列は、入力項目にグレー表示される。入力タイプに "テキスト入力" "テキストエリア入力" を選ぶと表示される。 |
未選択値 | 担当者が値を選ばなかった時に自動的に設定される値。入力タイプに、"選択リスト" を選ぶと表示される。 |
更新日時 | 情報の最終更新日時。 |
更新担当者 | 更新した担当者の名前。 |
登録日時 | 情報の登録日時。 |
登録担当者 | 登録した担当者の名前。 |
コメント | 備考など。 |
コード内容 | コードの具体的な内容。 |
[高度な設定] タブ | |
オプションタイプ識別子 | この施設オプションで使用したい識別子を任意に指定できる。 識別子は予約記号の一部を構成する。 この識別子に値を指定しない場合は、初期値として [タイプ番号] が自動で設定される。 使える文字は、次のとおり。
|
機能一覧
機能名 | 説明 | 必要な権限 |
---|---|---|
保存 | 指定内容を保存する。 | 運営元更新権限 |
連続作成 | 施設オプションを連続作成する。 | 運営元新規権限 |
削除 | 選択した施設オプションを削除する。 | 運営元更新権限 |
役職詳細
呼び出し元
[役職] タブの [新規作成] [編集] ボタン
画面イメージ

項目一覧
項目名 | 説明 |
---|---|
表示順 | - |
役職名 | - |
備考 | - |
更新日時 | 情報の最終更新日時。 |
更新担当者 | 更新した担当者の名前。 |
登録日時 | 情報の登録日時。 |
登録担当者 | 登録した担当者の名前。 |
コメント | 備考。 |
製品種類詳細
呼び出し元
[製品種類] タブの [新規作成] [編集] ボタン
画面イメージ

項目一覧
項目名 | 説明 |
---|---|
製品種類番号 | 製品種類を識別する番号。 |
表示順 | 表示順を決定する数字。 |
運営元名 | 運営元の名前。 |
製品種類名![]() |
製品種類の名前。 |
削除状態 | 削除状態(論理削除)。 |
更新日時 | 情報の最終更新日時。 |
更新担当者 | 更新した担当者の名前。 |
登録日時 | 情報の登録日時。 |
登録担当者 | 登録した担当者の名前。 |
コメント | 備考。 |
機能一覧
機能名 | 説明 | 必要な権限 |
---|---|---|
保存 | 指定内容を保存する。 | 運営元更新権限 |
連続作成 | 表示内容で保存してコピーし新規作成する。 | 運営元新規権限 |
コピー | 表示内容をコピーして新規作成する。 | 運営元コピー権限 |
削除 | 選択した製品種類を削除する。 | 運営元更新権限 |
製品オプションタイプ詳細
呼び出し元
[製品種類詳細] サブウィンドウ - [製品オプションタイプ] タブの [新規作成] [開く] ボタン
画面イメージ

項目一覧
項目名 | 説明 |
---|---|
タイプ番号 | タイプを識別する番号。 |
表示順 | 表示順を決定する数字。10ごとの値がふられている。 |
製品種類名 | 製品種類の名前。 |
タイプ名![]() |
オプションのタイプ名。 |
入力タイプ | オプションの選択方法。 "選択リスト" "チェックボックス" "日付入力" "日時入力" "テキスト入力" "テキスト表示" "テキストエリア入力" のいずれか。 |
必須設定 | このオプションを必須にする。入力タイプに "選択リスト" "日付入力" "日時入力" "テキスト入力" "テキストエリア入力" を選ぶと表示される。 |
IME設定 | 担当者が文字を入力する際に、IME を自動でオンにするかどうか、オンにする場合はそのモード ("全角入力"、"半角入力") を指定する。入力タイプに "テキスト入力" "テキストエリア入力" を選ぶと表示される。 |
補足テキスト | 入力のヒントなど。ここで指定した文字列は、入力項目にグレー表示される。入力タイプに "テキスト入力" "テキストエリア入力" を選ぶと表示される。 |
未選択値 | 担当者が値を選ばなかった時に自動的に設定される値。入力タイプに、"選択リスト" を選ぶと表示される。 |
更新日時 | 情報の最終更新日時。 |
更新担当者 | 更新した担当者の名前。 |
登録日時 | 情報の登録日時。 |
登録担当者 | 登録した担当者の名前。 |
コメント | 備考など。 |
コード内容 | コードの具体的な内容。 |
[高度な設定] タブ | |
オプションタイプ識別子 | この製品オプションで使用したい識別子を任意に指定できる。識別子は予約記号の一部を構成する。 この識別子に値を指定しない場合は、初期値として [タイプ番号] が自動で設定される。 使える文字は、次のとおり。
|
機能一覧
機能名 | 説明 | 必要な権限 |
---|---|---|
保存 | 指定内容を保存する。 | 運営元更新権限 |
連続作成 | 製品オプションを連続作成する。 | 運営元新規権限 |
削除 | 選択した製品オプションを削除する。 | 運営元更新権限 |
稼働日カレンダ詳細
呼び出し元
[稼働日カレンダ] タブの [新規作成] [編集] ボタン
画面イメージ

項目一覧
項目名 | 説明 |
---|---|
稼働日カレンダ番号 | 稼働日カレンダを識別する番号。 |
稼働日カレンダ名![]() |
稼働日カレンダの名前。 |
削除状態 | 削除状態 (論理削除)。 |
更新日時 | 情報の最終更新日時。 |
更新担当者 | 更新した担当者の名前。 |
登録日時 | 情報の登録日時。 |
登録担当者 | 更新した担当者の名前。 |
[カレンダ情報] グループ | |
月曜日 | [月曜日] の稼働予定。 |
火曜日 | [火曜日] の稼働予定。 |
水曜日 | [水曜日] の稼働予定。 |
木曜日 | [木曜日] の稼働予定。 |
金曜日 | [金曜日] の稼働予定。 |
土曜日 | [土曜日] の稼働予定。 |
日曜日 | [日曜日] の稼働予定。 |
機能一覧
機能名 | 説明 | 必要な権限 |
---|---|---|
保存 | 指定内容を保存する。 | 運営元更新権限 |
コピー | 稼働日カレンダを保存し、コピーする。 | 運営元新規権限 |
削除 | 表示している稼働日カレンダを削除する。 | 運営元更新権限 |
編集 | 稼働日カレンダを編集する。クリックすると、[稼働日カレンダデータ詳細] サブウィンドウが表示される。 | 運営元更新権限 |
曜日 - 営業日 | 該当する曜日を "営業日" に指定する。 | - |
曜日 - 休日 | 該当する曜日を "休日" に指定する。 | - |
曜日 - 時間 | 該当する曜日を "営業日" に指定した場合のみ表示される項目。 その曜日の稼働時間を指定する。 |
- |
稼働日カレンダデータ詳細
呼び出し元
[稼働日カレンダ詳細] サブウィンドウ - [編集] ボタン
画面イメージ

項目一覧
項目名 | 説明 |
---|---|
日付 | 稼働日カレンダ内の日付。1 行が 1 つの日付に相当する。その行をクリックすると、ツールチップダイアログが表示され、該当日の営業日、稼働時間帯を編集できる。 |
機能一覧
機能名 | 説明 | 必要な権限 |
---|---|---|
保存 | 稼働日カレンダデータを保存する。 | 運営元更新権限 |
削除 | 稼働日カレンダデータを削除する。 | 運営元更新権限 |
1 か月 | 1 か月分の稼働日カレンダデータを表示する。デフォルト値。 | - |
3 か月 | 3 か月分の稼働日カレンダデータを表示する。 | - |
半年 | 半年分の稼働日カレンダデータを表示する。 | - |
1年 | 1 年分の稼働日カレンダデータを表示する。 | - |
メール送信設定詳細
呼び出し元
[ワークフロー用メール返信設定] サブウィンドウ - [追加] [編集] ボタン
画面イメージ

項目一覧
項目名 | 説明 | |||
---|---|---|---|---|
メール送信設定番号 | メール送信設定を識別する一意の番号。システムが自動で付与する。 | |||
運営元 | メール送信設定を利用する運営元。 | |||
送信設定名![]() |
メール送信の設定名。 | |||
メール送信利用 | メール送信設定を利用する場合にチェックを付ける。 | |||
メールタイプ![]() |
メール送信のタイプ。 "新規メール設定" "返信設定" "転送設定" "MR転送設定" のいずれかを選択。 |
|||
SMTP設定![]() |
メール送信時に使用するSMTP 設定。 | |||
FROMアドレス初期表示 | メール作成時の差出人(アドレス)の初期値。 [メール送信利用] にチェックが付いている場合は必須となる。 |
|||
差出人名初期表示 | メール作成時の差出人名の初期値。 | |||
宛先初期表示 | メール作成時の宛先の初期値。 [メールタイプ]が"新規メール設定" "転送設定" "MR転送設定" の場合に表示される。 桁数は、システム環境変数 TEXT_LIMIT_MAIL_ADDRESS の設定値となる。 |
|||
CCアドレス初期表示 | メール作成時の CC アドレスの初期値。 複数アドレスを指定する場合は、セミコロン ( ; ) で区切る。 桁数は、システム環境変数 TEXT_LIMIT_MAIL_ADDRESS の設定値となる。 |
|||
BCCアドレス初期表示 | メール作成時の BCC アドレスの初期値。 複数アドレスを指定する場合は、セミコロン ( ; ) で区切る。 桁数は、システム環境変数 TEXT_LIMIT_MAIL_ADDRESS の設定値となる。 |
|||
件名初期表示 | メール作成時の件名の初期値。 メール予約記号を利用することができる。
未入力で保存すると、[メールタイプ] に応じて自動的に値をセットする。
桁数は、システム環境変数 TEXT_LIMIT_TITLE の設定値となる。 |
|||
本文初期表示 | メール作成時の本文の初期値。 メール予約記号を利用することができる。
桁数は、システム環境変数 TEXT_LIMIT_BODY の設定値となる。 |
|||
携帯メールタイトル初期表示 | 携帯メール作成時の携帯メール件名の初期値。
[メールタイプ]が "MR転送設定" の場合に表示される。 メール予約記号を利用することができる。
|
|||
携帯メール本文初期表示 | 携帯メール作成時の携帯メール本文の初期値。
[メールタイプ]が "MR転送設定" の場合に表示される。 メール予約記号を利用することができる。
|
|||
メール署名 | 送信メールの署名。システム環境変数 DEFAULT_MAIL_SIGNATURE の内容が初期値として入る。 メール予約記号を利用することができる。
桁数は、システム環境変数 TEXT_LIMIT_NOTE の設定値となる。 |
|||
[高度な設定] エリア | ||||
REPLY_TOアドレス初期表示 | REPLY_TOアドレス初期表示を入力する。 | |||
回答詳細に挿入初期表示 | 本文内容をコールの回答詳細に挿入する場合はチェックする。 | |||
メールタイプ初期値 | メール作成時のメールタイプ項目の初期値を設定する。 "テキストメール" "HTMLメール" "受信元メールを引き継ぐ" のいずれかを選択。 |
|||
更新日時 | - | |||
更新担当者 | - | |||
登録日時 | - | |||
登録担当者 | - | |||
備考 | メール送信設定の補足事項など。 桁数は、システム環境変数 TEXT_LIMIT_NOTE の設定値となる。 |
|||
[メール初期添付ファイル] | ||||
更新日時 | メール送信設定の最終更新日時。 | |||
備考 | メール送信設定の補足事項など。 桁数は、システム環境変数 TEXT_LIMIT_NOTE の設定値となる。 |
機能一覧
機能名 | 説明 | 必要な権限 |
---|---|---|
保存 | 表示内容で保存する。 | - |
連続作成 | 表示内容で保存して新規作成する。 | - |
キャンセル | 編集をキャンセルする。 | - |
[メール初期添付ファイル] | ||
アップロード | メール初期添付ファイルをアップロードする。 | - |
削除 | メール初期添付ファイルを削除する。 | - |
ダウンロード | メール初期添付ファイルをダウンロードする。 | - |