CSVレイアウト
この章では、[CSVレイアウト] マスタの機能について記載しています。
[CSVレイアウト]
マスタについて操作するには、メニューリストから [CSVレイアウト] を選択します。
[CSVレイアウト] を登録・編集する
[CSVレイアウト] を新規登録する
- [CSVレイアウト] 画面の [CSVレイアウト一覧] エリアで、[新規作成] をクリックします。
- [CSVレイアウト名] を入力します。
- [対象データ] 選択リストから CSVレイアウトの対象となるデータを選択します。
- 各種仕様詳細
- [対象データ]として選択可能なマスタについては、以下を参照してください。
- 「入出力ファイルフォーマット 一覧 - CSVレイアウト 標準レイアウト定義一覧」
"製品" を選択した場合、追加で [運営元] [製品種類] の設定が必要です。
"テンプレート" を選択した場合、追加で [テンプレート種類] の設定が必要です。
"施設" または "顧客" を選択した場合、追加で [運営元] の設定が必要です。
"コール" を選択した場合、追加で [業務グループ] の設定が必要です。 - [CSVレイアウト詳細] エリアで、[作成方法] 選択リストから CSVレイアウトの作成方法を選択します。
"CSVファイルから作成" を選択した場合、[CSVファイル名] の [アップロード] をクリックし、[アップロードするファイルの選択] ダイアログで、使用するCSVファイルを選択します。 - [CSVレイアウト詳細] エリアで、[保存] をクリックします。
新規登録後、[項目設定] [マッチング設定] を行えるようになります。- 画面仕様詳細
- [CSVレイアウト] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
- 「データ管理 - CSVレイアウト」
項目設定を行う
CSVレイアウト新規登録後の [CSVレイアウト詳細] エリアで、[項目設定] の [設定されている項目]
一覧に表示される内容は、新規登録時に選択した [作成方法] によって異なります。
"CSVファイルから作成" を選択した場合、アップロードした
CSVファイルのヘッダ項目名が、一覧に表示されます。
"標準レイアウトから作成"
を選択した場合、 あらかじめ用意されている対象データごとの項目名が、一覧に表示されます。
"手動作成" を選択した場合、一覧は空欄になります。
- [設定されている項目] に新規に項目を追加する場合は、[設定されている項目] の [操作]
アイコンをクリックして、"項目追加" を選択します。
選択した項目の行の下に、[CSV項目名] が "新規CSV項目名" 、[対象名] [項目名] が空欄の行が追加されます。 - 新規に追加した項目とマスタの項目を紐付けるには、新規に追加した項目 ("新規CSV項目名"
の行) に対して、[設定可能な項目] 一覧からマスタ項目をドラッグアンドドロップします。
[CSV項目名] が空白になり、[対象名] [項目名] に、ドラッグ元の項目の値が設定されます。 - [設定可能な項目] から [設定されている項目] に項目を追加する場合は、[設定可能な項目]
から項目を選択します。
[右へ] をクリックし、選択した項目を [設定されている項目] に表示します。
すべての項目を設定する場合は、[すべて右へ] をクリックします。
また、ドラッグアンドドロップでも項目を追加することができます。 - 項目に対してさらに [CSV項目名] [変換処理] [チェック処理]
といった詳細設定を行う場合は、[設定されている項目] から詳細設定を行う項目を選択し、[操作] アイコンをクリックして
"項目設定" を選択します。
[設定されている項目詳細] サブウィンドウで、[CSV項目名] [変換処理] [チェック処理] を設定します。
[上へ] [下へ] をクリックすると、[設定されている項目] 一覧の順序に従って、設定する項目名が変わり、連続して複数の項目に対して詳細設定を行うことができます。
[OK] をクリックして、内容を保存し、[設定されている項目詳細] サブウィンドウを閉じます。- 画面仕様詳細
- [設定されている項目詳細] サブウィンドウのイメージ および 項目については、以下を参照してください。
- 「データ管理 - CSVレイアウト - サブウィンドウ - 設定されている項目詳細」
- [設定されている項目] の順序を変更する場合は、任意の項目を選択し、[上へ] または [下へ] をクリックします。
- 対象データの項目の [初期値] を設定する場合は、[設定可能な項目] から、初期値を設定する項目を選択して
[編集] をクリックします。
[設定可能な項目詳細] サブウィンドウで、項目ごとに [初期値] を設定します。
[上へ] [下へ] をクリックすると、[設定可能な項目] 一覧の順序に従って、設定する項目名が変わり、連続して複数の項目に対して初期値を設定することができます。
[OK] をクリックすると、内容を保存し、[設定可能な項目詳細] サブウィンドウを閉じます。- 画面仕様詳細
- [設定可能な項目詳細] サブウィンドウのイメージ および 項目については、以下を参照してください。
- 「データ管理 - CSVレイアウト - サブウィンドウ - 設定可能な項目詳細」
マッチング設定を行う
マッチング設定では、CSVファイルの各行と FastHelp5
データベース内のデータを照合する時に、どのカラムを対応させるかを定義します。
CSVレイアウトを新規作成した時に、標準のマッチング設定が自動登録されます。
[CSVレイアウト詳細]
エリアの [マッチング設定] に、[マッチング項目] が表示されます。
第 1
階層に対象データ名が表示され、第 2 階層にすでに設定されているマッチング項目が表示されています。
- マッチング項目を追加する場合は、第 1 階層の対象データ名を選択し、[追加] をクリックします。
[マッチング項目詳細] サブウィンドウで、追加するマッチング項目のチェックボックスをオンにして、[OK] をクリックします。- マッチング項目は複数の項目を組み合わせて設定することができます。
- 先頭行の [マッチング項目] のチェックボックスをオン / オフにすると、すべての項目のチェックボックスがオン / オフになります。
- 画面仕様詳細
- [マッチング項目詳細] サブウィンドウのイメージ および 項目については、以下を参照してください。
- 「データ管理 - CSVレイアウト - サブウィンドウ - マッチング項目詳細」
- マッチング項目を編集する場合は、第 2 階層から、編集するマッチング項目を選択し、[編集] をクリックします。
各項目のチェックボックスのオン / オフによって、マッチング項目の組み合わせを変更し、[OK] をクリックします。 - マッチング項目を削除する場合は、第 2 階層から、削除するマッチング項目を選択し、[削除] をクリックします。
- マッチング項目の順序を変更する場合は、第 1 階層の対象データ名を選択し、[マッチング順] をクリックします。
任意のマッチング項目を選択し、[上へ] または [下へ] をクリックして順序を変更し、[OK] をクリックします。- 画面仕様詳細
- [表示順設定] サブウィンドウのイメージ および 項目については、以下を参照してください。
- 「データ管理 - CSVレイアウト - サブウィンドウ - 表示順設定」
[CSVレイアウト] を削除する
- [CSVレイアウト] 画面の [CSVレイアウト一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
- 検索結果から、削除する CSVレイアウトを選択します。
- [CSVレイアウト詳細] エリアで、[削除] をクリックします。
- 各種仕様詳細
- [CSVレイアウト] を削除する条件については、以下を参照してください。
- 「マスタ削除条件 - マスタ削除条件」
- 重要
- 本手順で CSVレイアウトを削除した場合、元に戻すことはできません。