担当者

この章では、[担当者] マスタの機能について記載しています。
[担当者] マスタについて操作するには、メニューリストより [担当者] を選択します。

[担当者] を登録・編集する

  1. [担当者] 画面の [担当者一覧] エリアで、[新規作成] をクリックします。
  2. [担当者詳細] エリアで、必要な項目を設定し、[保存] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [担当者] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    担当者管理 - 担当者

[担当者] を [業務グループ] に設定する

  1. [担当者] 画面の [担当者一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、業務グループに設定する担当者を選択します。
  3. [担当者詳細] エリア下側の [所属業務グループ] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [業務グループメンバ詳細] サブウィンドウで、[業務ロール] などの必要な項目を設定し、[保存] をクリックします。登録中の業務グループをこの担当者の "主な業務グループ" にする場合は、[主担当業務グループ] をクリックしてください。
    画面仕様詳細
    [業務グループメンバ詳細] サブウィンドウのイメージおよび項目については、以下を参照してください。
    マスタ管理共通エリア - マスタ管理共通エリア - [業務グループメンバ詳細] サブウィンドウ
    運用ガイド
    [主担当業務グループ] の詳細については、以下を参照してください。
    業務支援関連設定 - [業務グループ] 拡張設定 - ログイン確保担当者数

[担当者] を参照担当者として [業務グループ] に設定する

  1. [担当者] 画面の [担当者一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、業務グループに設定する担当者を選択します。
  3. [担当者詳細] エリア下側の [参照業務グループ] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [参照業務グループメンバ詳細] サブウィンドウで、[参照業務ロール] などの必要な項目を設定し、[保存] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [参照業務グループメンバ] 画面のイメージおよび項目については、以下を参照してください。
    マスタ管理共通エリア - マスタ管理共通エリア - [参照業務グループメンバ詳細] サブウィンドウ

既存の担当者に役職を設定する

  1. [担当者] 画面の [担当者一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、業務グループに設定する担当者を選択します。
  3. [担当者詳細] エリア下側の [所属業務グループ] タブで、[編集] をクリックします。
  4. [業務グループメンバ詳細] サブウィンドウで、[役職] を設定し、[保存] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループメンバ詳細] サブウィンドウのイメージおよび項目については、以下を参照してください。
    マスタ管理共通エリア - マスタ管理共通エリア - [業務グループメンバ詳細] サブウィンドウ

[担当者] を削除する

  1. [担当者] 画面の [担当者一覧] エリアで [検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、削除する担当者を選択します。
  3. [担当者詳細] エリアで [削除] をクリックします。
    各種仕様詳細
    [担当者] を削除する条件については、以下を参照してください。
    マスタ削除条件 - マスタ削除条件
重要
本手順で担当者を削除した場合、元に戻すことはできません。

担当者アカウントのロックを解除する

  1. [担当者] 画面の [担当者一覧] エリアで [検索] をクリックします。
  2. 検索結果を参照し、アカウントロックを解除する担当者のチェックボックスをオンにします。
  3. [一括処理] をクリックし、[アカウントロック解除] を選択します。
  4. [確認] サブウィンドウで [OK]をクリックします。
  5. アカウントロック解除処理が行われます。[一括処理結果] サブウィンドウに処理結果が表示されます。

[APIアクセスキー] を生成する

  1. [担当者] 画面の [担当者一覧] エリアで [検索] をクリックします。
  2. 検索結果を参照し、APIアクセスキーを生成する担当者を選択します。
  3. [担当者詳細] - [WebAPIアクセスキー] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [WebAPIアクセスキー] サブウィンドウで、[名前]、[有効期限] を指定し、[保存] をクリックします。
  5. [WebAPIアクセスキー] サブウィンドウに、発行された WebAPIアクセスキーが表示されます。