業務グループ

この章では、[業務グループ] マスタの機能について記載しています。
[業務グループ] マスタについて操作するには、メニューリストから [業務グループ] を選択します。

[業務グループ] を登録・編集する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[新規作成] をクリックします。
  2. [業務グループ詳細] エリアで、必要な項目を設定します。稼働日カレンダを設定する場合は、選択リストから選択します。未アサインコールを担当者に自動アサインする場合は、[高度な設定] - [自動アサイン] をチェックしてください。
    画面仕様詳細
    [業務グループ] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ
  3. [保存] をクリックします。

[業務グループ] を削除する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで [検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、削除する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリアで、[削除] をクリックします。
    各種仕様詳細
    [業務グループ] を削除する条件については、以下を参照してください。
    マスタ削除条件 - マスタ削除条件
    重要
    本手順で業務グループを削除した場合、元に戻すことはできません。

[業務グループ] に [ログイン確保担当者数] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、ログイン確保担当者数を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリアの [ログイン確保担当者数] グループをクリックし、表示します。
    画面仕様詳細
    [業務グループ] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ
  4. "電話"、"メール" などの業務名ごとに、この業務グループで常にログイン可能としたい担当者の数 (ログイン確保担当者数) を指定します。ここで指定する値は、各業務ごとのライセンス数を超えてはいけません。ライセンス数は、[システム情報] で確認できます。複数の業務グループでそれぞれ [ログイン確保担当者数] を指定することもできます。この場合も、各業務グループで指定する値の合計が、各業務ごとのライセンス数を超えることはできません。
    共通操作
    システム情報の確認手順については、以下を参照してください。
    基本操作 - 画面の構成 - システム情報を確認する
  5. [保存] をクリックします。

[業務グループ] に [担当者] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、担当者を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [所属担当者] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [業務グループメンバ詳細] サブウィンドウで、必要な項目を設定し、[保存] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループメンバ詳細] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 業務グループメンバ詳細
    メニュー別機能
    [担当者] を登録する手順については、以下を参照してください。
    担当者管理 - 担当者 - [担当者] を登録・編集する

[業務グループ] に [参照担当者] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、参照担当者を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [参照担当者] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [参照業務グループメンバ詳細] サブウィンドウで、担当者、参照業務ロールを設定し、[保存] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [参照業務グループメンバ] 画面のイメージおよび項目については、以下を参照してください。
    マスタ管理共通エリア - マスタ管理共通エリア - [参照業務グループメンバ詳細] サブウィンドウ
    メニュー別機能
    [担当者] を登録する手順については、以下を参照してください。
    担当者管理 - 担当者 - [担当者] を登録・編集する

[業務グループ] に [利用製品] を変更する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、利用製品を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [利用製品] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [業務グループ利用製品設定] サブウィンドウで、必要な項目を設定し、[保存] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループ利用製品設定] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 業務グループ利用製品設定
    メニュー別機能
    [製品] を登録する手順については、以下を参照してください。
    製品管理 - 製品 - [製品] を登録・編集する

[業務グループ] に [コール項目] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、コール項目を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [利用コールオプション] タブで、[設定] をクリックします。
  4. [業務グループ利用オプション設定] サブウィンドウで、[設定可能なコールオプション] から設定するコールオプションを選択します。
  5. [右へ] をクリックし、設定するコールオプションを [設定されているコールオプション] に表示します。すべてのコールオプションを設定する場合は、[すべて右へ] をクリックします。
  6. [設定されているコールオプション] に設定するコールオプションが表示された状態で、[OK] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループ利用オプション設定] サブウィンドウのイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 業務グループ利用オプション設定
    メニュー別機能
    [コールオプション] を登録する手順については、以下を参照してください。
    業務管理 - コールオプション - [コールオプション] を登録・編集する

[業務グループ] に [カテゴリ] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、カテゴリを設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [利用カテゴリ] タブで、[設定] をクリックします。
  4. [業務グループ利用カテゴリ設定] サブウィンドウで、[設定可能なカテゴリ] から設定するカテゴリを選択します。
  5. [右へ] をクリックし、設定するカテゴリを [設定されているカテゴリ] に表示します。すべてのカテゴリを設定する場合は、[すべて右へ] をクリックします。
  6. [設定されているカテゴリ] に設定するカテゴリが表示された状態で、[OK] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループ利用カテゴリ設定] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 業務グルー プ利用カテゴリ設定
    メニュー別機能
    [カテゴリ] を登録する手順については、以下を参照してください。
    業務管理 - コールカテゴリ - [コールカテゴリ] を登録・編集する

エスカレーション用画面を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、エスカレーション用画面を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [子コール設定] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [子コール設定詳細] サブウィンドウで、必要な項目を設定し、[保存] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [子コール設定詳細] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 子コール設定詳細

コール画面から出力する [帳票]を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、提携帳票を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [帳票出力設定] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [帳票出力設定詳細] サブウィンドウで、必要な項目を設定し、[保存] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [帳票出力設定詳細] サブウィンドウのイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    マスタ管理共通エリア - マスタ管理共通エリア - [業務グループ帳票出力設定詳細] サブウィンドウ
    メニュー別機能
    [帳票テンプレート] を登録する手順については、以下を参照してください。
    業務管理 - 帳票テンプレート - [帳票テンプレート] を登録・編集する

[業務グループ] に [利用FAQ] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、FAQ を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [利用FAQ] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [業務グループ利用FAQ設定] サブウィンドウで、[検索] をクリックします。
  5. 検索結果から、設定する FAQ を選択し、[OK] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループ利用FAQ設定] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 業務グループ利用FAQ設定
    メニュー別機能
    [FAQ] を登録する手順については、以下を参照してください。
    業務管理 - FAQ - [FAQ] を登録・編集する

[業務グループ] に [利用テンプレート] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、テンプレートを設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [利用テンプレート] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [業務グループ利用テンプレート設定] サブウィンドウで、[検索] をクリックします。
  5. 検索結果から、設定するテンプレートを選択し、[OK] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループ利用テンプレート設定] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 業務グループ利用テンプレート設定
    メニュー別機能
    [テンプレート] を登録する手順については、以下を参照してください。
    業務管理 - テンプレート - [テンプレート] を登録・編集する

[業務グループ] に [コードデータ] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、コードデータを設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [利用コードデータ] タブで、[コード種類] 選択リストから、業務グループに設定するコードデータのコード種類を選択します。
  4. [利用コードデータ] タブで [設定] をクリックします。
  5. [業務グループ利用コードデータ設定] サブウィンドウで、[設定可能なコード内容] から設定するコードデータを選択します。
  6. [右へ] をクリックし、設定するコードデータを [設定されているコード内容] に表示します。すべてのコードデータを設定する場合は、[すべて右へ] をクリックします。
  7. [設定されているコード内容] に設定するコードデータが表示された状態で、[OK] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループ利用コードデータ設定] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 業務グループ利用コードデータ設定
    メニュー別機能
    [コードデータ] を登録する手順については、以下を参照してください。
    コード管理 - コードデータ - [コードデータ] を登録・編集する

[業務グループ] に [コールステータス] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、コールステータスを設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [利用コールステータス] タブで、[ステータス] 選択リストから、業務グループに設定するコールステータスのステータスを選択します。
  4. [利用コールステータス] タブで、[設定] をクリックします。
  5. [業務グループ利用コールステータス設定] サブウィンドウで、[設定可能な理由ステータス] から設定するコールステータスを選択します。
  6. [右へ] をクリックし、設定するコールステータスを [設定されている理由ステータス] に表示します。すべてのコールステータスを設定する場合は、[すべて右へ] をクリックします。
  7. [設定されている理由ステータス] に設定するコールステータスが表示された状態で、[OK] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループ利用コールステータス設定] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 業務グループ利用コールステータス設定
    メニュー別機能
    [ステータス] を登録する手順については、以下を参照してください。
    業務管理 - ステータス - [ステータス] を登録・編集する

[業務グループ] に [連絡先] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、連絡先を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [利用連絡先] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [業務グループ利用連絡先設定] サブウィドウで、[検索] をクリックします。
  5. 検索結果から、設定する連絡先を検索し、[OK] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループ利用連絡先設定] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 業務グループ利用連絡先設定
    メニュー別機能
    [連絡先] を登録する手順については、以下を参照してください。
    業務管理 - 連絡先 - [連絡先] を登録・編集する

[業務グループ] に [受付電話番号] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、受付電話番号を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [受付電話番号設定] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [受付電話番号設定詳細] サブウィンドウで、必要な項目を設定し、[保存] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [受付電話番号設定詳細] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 受付電話番号設定詳細

[受付電話番号] に [あいさつトーク] を設定する を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、受付電話番号を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [受付電話番号設定] タブで、あいさつトークを設定したい電話番号を選択して [編集] をクリックします。
  4. [受付電話番号設定詳細] サブウィンドウの [高度な設定] タブで、[あいさつトーク利用] にチェックを入れます。
    画面仕様詳細
    [受付電話番号設定詳細] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 受付電話番号設定詳細
  5. あいさつ文を [あいさつトーク内容] に記述し、[保存] をクリックします。

[業務グループ] に [メール通知] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、メール通知を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [メール通知設定] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [メール通知設定詳細] サブウィンドウで、必要な項目を設定し、[保存] をクリックします。
  5. [サービスの再起動確認(メール通知設定)] ダイアログが表示されるので、[OK] をクリックします。
  6. [閉じる] をクリックして、[メール通知設定詳細] サブウィンドウを閉じます。
  7. [サービス管理] 画面から、サービスの再起動を行います。
    メニュー別機能
    サービスの再起動については、以下を参照してください。
    サービス管理 - サービス設定 - [通常サービス] を手動で操作する - [通常サービス] を一括停止する
    サービス管理 - サービス設定 - [通常サービス] を手動で操作する - [通常サービス] を一括起動する
    画面仕様詳細
    [メール通知設定詳細] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - メール通知設定詳細

[業務グループ] に [利用アラート] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、アラートを設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [利用アラート設定] タブで、[編集] をクリックします。
  4. [業務グループ利用アラート設定] サブウィンドウで、[設定可能なアラート設定] から設定するアラートを選択します。
  5. [右へ] をクリックし、設定するアラートを [設定されているアラート設定] に表示します。すべてのアラートを設定する場合は、[すべて右へ] をクリックします。
  6. [設定されているアラート設定] に設定するアラートが表示された状態で、[OK] をクリックします。
    画面仕様詳細
    [業務グループ利用アラート設定] 画面のイメージ および 項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - 業務グループ利用アラート設定
    メニュー別機能
    [アラート] を登録する手順については、以下を参照してください。
    業務管理 - アラート設定 - [アラート設定] を登録・編集する

[業務グループ] に [コール作成設定] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、コール作成設定を設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [コール作成設定] タブで、[追加] をクリックします。
  4. [コール作成設定詳細] サブウィンドウで、[作成設定名] を指定します。また、すぐに利用する場合は、[利用可否] の "利用する" をチェックします。
  5. サブウィンドウ下部には、[ケースメイン] 画面の [コール詳細] タブの内容がそのまま表示されています。[コール作成設定] を使って初期値が設定できる項目は、入力可能となっている項目です。各入力項目に初期値を指定してください。
  6. [保存] をクリックし、設定内容を保存します。
    画面仕様詳細
    [コール新規作成] サブウィンドウのイメージおよび項目については、以下を参照してください。
    業務管理 - 業務グループ - サブウィンドウ - コール作成設定詳細

[業務グループ] に [ワークフロー] を設定する

  1. [業務グループ] 画面の [業務グループ一覧] エリアで、[検索] をクリックします。
  2. 検索結果から、ワークフローを設定する業務グループを選択します。
  3. [業務グループ詳細] エリア下側の [利用ワークフロー] タブで、[設定] をクリックします。
  4. [業務グループ利用ワークフロー設定] サブウィンドウには、この業務グループで利用できるワークフローが一覧されます。利用したいワークフローを [設定されているワークフロー] エリアに移動させます。
  5. [OK] をクリックします。